運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
808件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

調べてみてびっくりしたんですが、大学教育学部も大人気で競争率も十倍以上になっていると。子供たちも多くが今も将来就きたい職業に挙げるほどで、保護者社会からの信頼も厚いということなんです。もちろん教師専門職で、裁量権を持って現場で仕事をして、そして日本のような事務作業に時間を割いたりはしていないということなんですね。やっぱり日本とは全然違うということです。

塩村あやか

2021-03-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

それとあとは、私が教師になったときに、もうかなり前ですけど、人材確保法案というのがありまして、私の同級生は非常に民間に流れたわけですけど、毎年、田中角栄内閣だったと思いますけど、年間三〇%ぐらいずつ給料が上がったということで、民間に行かないで教育学部卒業して教員になるのが非常に多くなってきたということがありますので、今申し上げた二つのことを是非やっていただけたら変わってくるのではないかなということを

三幣貞夫

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

今の中学生教育学部を受験するような年になるまであと数年、小学校一年生がその年になるのもあと十年ちょっとです。それを考えると、いろんな日本社会の停滞、課題を解決していくためにも、まさに一人一人に向き合いながら、子供たちをそういうことも解決できるように育てていきながら、日本を活力あるようにしたいなという思いを込めて、今日は質問させていただきました。  ありがとうございました。

吉良州司

2021-03-16 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

実は、私は、一度も教師として教壇には立っておりませんが、大学時代教育学部に通いまして、教育課程を取得いたしました。  その中で感じたことといいますのは、特に積み上げの教科の場合に、つまずきの箇所というのがあるように思います。そこの、つまずきの箇所でつまずいてしまった場合に、その先なかなか学習を進めていくことが困難になる児童生徒がいるのではないかと思います。

古屋範子

2021-03-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

でも、それだけではなくて、百五十年前の最先端だった紙の教科書、教材、黒板と白墨、ノートと鉛筆を最大限に生かした質の高い一斉授業を担ってきたのは、師範学校地元国立大学教育学部出身の均質な教師、そして、新卒一括採用終身雇用、年功序列といった同一性の高い教員集団とそれを支えるシステムでございました。

浮島智子

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

恐らく、こういう教育産業もその中にコミットをしているんだろうと思うんですが、本来なら、大学の特に教育学部の中の研究課題であるとか、あるいは現場の中で積み上げられてきた創意工夫であるとか、文科省なりの組み込み方も様々あるんだと思うんですが、その辺と、経済産業省が今進めている産業界を中心にしたソフト開発と、どのように整合性を持って取り込んでいくか、そこまで考えていかないと、これは、もう一回、デジタルが進

中川正春

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

政調会長も教育学部出身でいらっしゃいますけれども、あの頃の授業と今、ほとんど変わっていないんですね。これだけ世の中が変化しているにもかかわらず、教員を養成する教職課程で、例えばICT授業は一単位しかマストになっていません。これだけICTが普及されている中で、一単位しか学ばなくても教員になれるというのは、これはもう時代に合っていないと思います。  

萩生田光一

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

まず、教育学部必修科目として、外国人児童子供たちに対する対応、科目の名称はともかく、それを専門にする、専門というか、卒業必修単位としてこのことを学んでもらう。ですから、教員免許を持っている人たちは、ある時期からは、全ての教員が少なくともこの知識を持っていて、どうしなければいけないかという問題意識を持っている、自分も研修の中で自己研さんしている、そういう状態をつくる。  

吉良州司

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

その中で、今御指摘のように、確かに、学校先生はこれからはそういう国際化も視野に入れなきゃいけないんだから、大学教育学部履修期間にそういうものをマストにしたらどうだという先生の御指摘は一理あると思うんです。ところが、私は、例えば、さっき御質疑の中でも申し上げましたけれども、今度新しい学校環境が整って、ICT教育が始まります。

萩生田光一

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

これは、建築学部世界ランキング教育学部世界ランキング、経済学部の世界ランキング、そういうランキングがあるんですけれども、QSの今、教育学部世界ランキングでいうと、一番がロンドン大学、二番がハーバード、三番がスタンフォード、オックスフォード大学四番、トロント大学五番ということになっているんですが、そのロンドン大学で私は教育学を学んでいたんです。  

山内康一

2020-03-11 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

先ほども言いましたけれども、やはり教職というものをより魅力あるものにするという意味でも、教育学部その中の実習先として海外に行ける、そういう経験を積めるということは、教育学部魅力を高めることになるし、教職魅力を高めることにもなるというふうに思っています。  これをぜひ実現していただきたいと思っていますが、この点について大臣からお願いします。

吉良州司

2020-02-12 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

私、教育学部におりまして、四十年間、そこで学生として、あるいは研究者の卵として、あるいは教員として過ごしておりましたけど、教育分野貧困の問題を考えるということ自体、やはりこの十年ぐらいの動き、こいつをきちっとしなきゃいけない。そのときに問題なのは、やっぱり貧困対策として教育をするというよりも、教育政策そのものとして貧困を緩和するような観点を取ると。

松本伊智朗

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

中島委員 文科省さんからお答えいただき、るる、さまざま取組をしていることも私も承知をさせていただき、あえてお話を聞かせていただいたんですが、まあ、大村博士も、御承知していながら今の子供たちの置かれた環境を心配しているということで、大村先生御自身も、農家に生まれて、そして地元の高校に行き、教育学部に行って、そんな中で、先ほど言った経緯から、更に熱心に分野を取り組んでいかれたという経緯の中で、当たり前

中島克仁

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

教職課程、いわゆる教育学部に入ってくる学生は、大学の一年生のときにはみんな教員になりたいという思いで入ってくるそうです。ところが、年を経るごとに、もちろん、それ以外にやりたいことを自分で見つけたという方もいるとは思いますけれども、だんだん減ってきて、最後は、四年生になるころには数人に減ってしまう。

吉川元

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

これはもう前から指摘がされていますけれども、教育学部等々を含めても、その地域教育体系であるとか、あるいはいろいろな、さまざまなプロジェクトをいわゆる地域行政一緒に組んでいくような形であるとか、そんなところにどれだけコミットをして、そしてそういう意味での地域創生を担っているかということになると、ここのところに関心を持っていっていないんですよ。  

中川正春

2019-03-12 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

全国に先駆けて文理融合地域デザイン科学部を設置するなど、地域ニーズに応じた教育研究や、国立大学法人群馬大学との共同教育学部の設置に向けた検討を行うなど、人口減少に対応した大学連携、統合に係る取組を行っております。  自治体や企業等連携した地域プロジェクト演習の成果について、学生の発表を拝見した後、イノベーションファーム及びロボティクス・工農技術研究所を視察いたしました。

神本美恵子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

その中で、ちょっと細かいところなのかもしれませんけれども、教育で、大学改革の中で一つ御提案になるんですけれども、現状、今、教職大学院というのがありますが、一つ、いろいろ改革を進めて、教員の質の向上もそうでありますし、未来の教員教育学部学生に新たに窓口を開く、ステップアップになっていく、いろいろなことで活用ができるというふうに考えております。  

上杉謙太郎

2019-01-31 第198回国会 参議院 本会議 第3号

神戸大学附属住吉小学校・中学校神戸高等学校を経て、昭和四十年に早稲田大学教育学部を御卒業。尼崎港運株式会社に入社し、昭和四十六年には代表取締役社長就任、併せて青年会議所活動に取り組まれました。昭和五十五年には、日本青年会議所の会頭に御就任。そして、昭和五十八年暮れの総選挙で、原健三郎先生土井たか子先生ほかそうそうたる政治家が居並ぶ中選挙区兵庫二区から果敢に立候補されました。初戦は苦杯。

福山哲郎